みかん箱
こども会員〈第2期生〉
募集しています!
ワクワク感動な体験を一緒にしませんか? 詳しくはこちらから!


学生ボランティアスタッフ
(ベースキャンプ)
中高生と一緒に豊かな体験を! 火水木に学生ボランティアを募集しています! 気になったらこちらから!

みかん箱って
どんなところ?
こどもがいくとこ・おとながいるとこ
拠点はカルチャーセンター
臥牛館(がぎゅうかん)
会員制の居場所です
- 居場所とは、挫折や失敗を繰り返せる場
- 偶発的な学びや体験ができる場
- 誰かとナナメの関係があるインフォーマルな場
- 自己肯定感、人や社会と関わる力など、将来の自立に向けた力を育む場
学習支援や体験活動に関する実績をもとに、「みんなが、みんなの子どもを育てる社会」を目指します。

みかん箱メソッド
3つの要素
学び・出会い・感動を繰り返して、
人生を豊かにする

年代に応じた関わり
- 小学生は、学びの探求塾で授業理解の手助け(ティーチング)
- 中学生は、ベースキャンプで目標達成に向けた支援(コーチング)
- 高校生は、ベースキャンプで自己を確立(カウンセリング)
自然の教材
四季折々のものごとを味わう
- 〈春〉おたまじゃくし、桜
- 〈夏〉はこだて国際民俗芸術祭
- 〈秋〉十五夜、松ぼっくり、どんぐり
- 〈冬〉クリスマスファンタジーの花火、雪像
恵まれた立地
ここではないどこかへ
- 〈山〉函館山
- 〈海〉緑の島、旧シーポートプラザ、函館どつく、青函フェリー
- 〈陸〉JR・市電、金森赤レンガ倉庫群、元町公園
豊かな経験をもつスタッフ
凹凸(おうとつ)のある人生をいっしょに
- いろいろあって函館に移住したおとなたち(ヨソモノ)
- いろいろあって函館に進学・就職したおとなたち(ワカモノ)
- いろいろあってこうなっちゃったおとなたち(バカモノ)

対象
小学生から高校生まで
(または18歳未満)
本人の入会意思を重視するとともに、
保護者の願いにも耳を傾けます。
- 有意義な毎日を過ごすため、授業理解の手助けをしてほしい
- スマホを片手に留守番よりも、もっと外で友だちと遊んでほしい
- 受験だけが人生じゃない、と思うけど受験のことも気になる
- 人生は一度きりなので、自分だけの人生を切り開いてほしい

みかん箱って
こんなところ
活動拠点に学びの探求塾とベースキャンプがあります。こども会員として利用する前に、探求塾は見学。ベースキャンプは無料で2回まで体験することができます。見学希望の方やベースキャンプの活動が気になる方、お問い合わせください。

みかん箱を
応援する
みかん箱のこども会員を応援するのが「こたつ会員」です。みかん箱のことが好きで応援する人は誰もが会員です。みかん箱を中心に「みんなが、みんなの子どもを育てる社会」を実現しませんか?

寄付する
民設民営の「みかん箱」を通じてこどもの放課後の課題を解決し、その方法論を各地に広げています。ご寄付を通じてこどもの学習および体験に関する格差を解消し、こどもの自己肯定感とチャレンジ精神を高め、こどもと地域を豊かにしていきます。
カルチャーセンター
臥牛館

築年数不明。1934年の函館大火を生き残ったコンクリート4階建て。みかん箱のほか、学童クラブ、ダンススクール、囲碁・習字・アート・ニット教室などたくさんの人が通っています。函館山に登って汗をかいたり、緑の島で釣りができたり、近所のアクティビティにも事欠きません。アジア随一のおもしろビルを目指しています。
活動実績
- 2022年10月4日:一般社団法人みかん箱設立
- 2023年4月1日:日本財団「子ども第三の居場所」コミュニティモデル拠点開設事業開始(2024年3月31日まで)
- 2024年2月1日:みかん箱プレオープン(学びの探求塾みかん箱)
- 2024年4月1日:おひるごはんカフェtaomオープン
- 2024年4月9日:みかん箱開講(ベースキャンプみかん箱)
- 2024年4月21日:「函館西部地区2024第35回春のバル街」共同出店
- 2024年5月23日:大泉潤函館市長をお招きして「キックオフイベント」開催
- 2024年11月11日:鈴木直道北海道知事の「なおみちカフェ」開催
日々の活動の様子はnoteとInstagramを。
四季ごとの様子は季刊『みかん箱通信』をご覧ください。





お問い合わせ
お問い合わせフォームをご利用ください。折り返しご連絡いたします。
*項目はすべてご記入ください
※ご入力いただきました個人情報については、お問い合わせ者様ご本人の同意がない限り、お問い合わせに回答する目的以外に利用することはございません

アクセス
みかん箱
カルチャーセンター臥牛館
〒040−0053 函館市末広町9-9
- 市電十字街駅から徒歩約1分
- JR函館駅から徒歩約20分
- 共用駐車場あり(台数に限りがございます)


みかん箱は、日本財団「子ども第三の居場所」コミュニティモデルの運営事業です。